りんご大好きです♪  Macintosh が大好きなのですが、何故か Mozilla の Firefox や Thunderbird を愛用しています(^^ゞ。



プロフィール

0 Comments
Ryo
主なコンピューター関連の購入遍歴です^_^;。
( 記載内容 最終メンテ : 2020年09月12日(土) )

1)NEC PC-8801mk2FR model30

大学生時代に購入し(現在、所有しておりません) 、 BAISCでグラフ作成ソフト等を作って 実験レポートのグラフとして使用したりしていました。 現在だったら表計算ソフトなど市販のモノが有るからイイ時代だよね。

併せて買ったNECのモニタやPC-PR101漢字プリンタは、今のモノの値段と比べると高価だったなぁ。



2)NEC PC-9801NS/A

大学卒業後に仕事でのワープロ用として購入(現在、所有しておりません)。

本体を購入してから MS-DOS を組み込むのに苦労し、MS関連嫌いになる きっかけを与えてくれたコンピュータ (^^:。


     
3)Apple PowerMacintosh 8500/132

(現在、所有しておりません)

初めてのマック! 1996年6月22日にボーナスを投入して、最初からメモリ増設やモニターなどを含めて一式を買ってしまいました(笑)。メモリも通常のRAMのみならず VRAMもXGA表示させる為に増設しました。

今では信じられませんが、この頃の「キーボード」は、本体に付属せず なんと別売りだったので〜す!! お陰で?純正キーボードを使う機会を逃してしまいました(^^。 最初に一緒に購入したキーボードは、パイオニア製MPC-KB2でした(MPC-KB2 画像 ; 出典(株式会社PFU))。 その後、PFU社製の Happy Hacking Keyboard : PD-KB02 に買い替えました。また、ワンボタン•マウスだけで操作出来るMacに感動したものでした。 そして、CPUをPowerPC G3(466MHz)に換装して延命しました。しかし、当時は広くは無いマンション住まいで 娘の成長で手狭になった為に 仕方なく お別れとなった次第であります。 使ったOSは、漢字Talk 7.5.5 〜 Mac OS 8.5.1 でした。



4)Apple iBook G4 12” 800MHz

現在は箪笥の肥し状態w.。

Mac OS X に初めて触れました。(つまり、Mac OS 9 は未体験と言う事です。)UNIX ベースの安定したOS環境に感動しましたのを覚えてます。Expose の機能にも感動したものです! 2003年秋に購入。妻がメインで使用の為に JISキーボードを選択。 OSは Mac OS X 10.3.3 〜 10.4.11。



5)Apple MacBook Pro (Mid 2007) 15" 2.4GHz

2007年の初夏6月18日に購入しました。

自分用として購入の為、USキーボード仕様に変更。
Intel 入ってます。

昔は「Intel Not Inside」 と言っていたもんだが、 時代が変わったなぁ(笑)。 Appleとして、液晶ディスプレイにLEDを採用した最初のモデルでしたが、視野角が狭く 蛍光体の黄色のせいかユニフォミティ(ホワイトバランス)が最悪でした。 液晶のドット落ちでパネル交換した際に 蛍光体の改善品になったので良かったです^_^;。 NVIDIA GeForce 8600M GT のGPU問題でも苦労させられました。 Appleのノートの場合、dGPUじゃ無い方が良いと思うようになった切っ掛けです。 結局、キーボードもHDDも不具合が発生し、ボディ以外は購入当初から取り換えた形となってしまいました(笑)。 購入当初の OS は Mac OS X 10.4.9 でした。 今は Snow Leopard 環境で休眠中です(^^ゞ。

 

6)Apple MacBook Air (Mid 2011) 13" 1.8GHz Core i7 256GB

20011年7月29日に購入しました。

MacBook Pro (Mid 2007)同様にアップルストア銀座で購入しました。 先代モデルで『光るキーボード』が廃止されたのですが、復活したお陰で購入してしまいました。 今回も USキーボード仕様に変更しています。 今までのMacBook系とは違い、ボディのユニボディ化とSSD化のせいか、物凄く快適と感じたのでした。 キーボードもボディが強固になったせいか iBook や MacBook Pro とは桁違いに良好でした。 macOS Sierra 10.12.6 環境まで上げて永らく使用していましたが、 macOS 10.14 Mojave リリース直前の2018年09月12日(水) の朝にメモリー故障と思しき原因で急逝されました。 macOS 10.14 Mojave からサポート対象外として見離された事でショックを受けたのが真の原因だったのでしょうかね。



7)Apple MacBook Air (Mid2013) 13" 1.7GHz Core i7 8GB 256GB

Intel(R) Core(TM) i7-4650U
2013年10月13日に注文。今回も USキーボード仕様に変更。 電器屋でもCTO (Configure to Order)にて注文出来る事を活用し購入し 10月23日に入手しました。 購入時は OS X 10.8 Mountain Lion 環境でしたが、 10月25日には OS X 10.9 Mavericks にアップグレードしてしまいました。

初Macの購入の際に、『MacはCPUにお金を掛けるより、メモリーにお金を掛けた方が幸せになるよ!!』と T-Zoneの店長さんからアドバイスを受けた事も有り、オンボードのメモリーを8GBにカスタマイズし購入したせいか、液晶がRetinaではない事以外は不満は無く、未だに現役として活躍(^_^;) 。 でも、用途は高が知れている。 Twitterがメイン用途 (笑)。
 iOSデバイスのアプリ管理(iTunes 12.6.5使用環境)維持の為も有り、 macOS 10.14 Mojave release後も macOS 10.12 Sierra 環境で使用していました。 MacBook Air (Mid 2011) が壊れ Mac 1台体制になってしまった事で macOS 自体をアップデートをする時間がとれず、しばらく macOS 10.12 Sierra 環境で使用していた訳です。
2019年5月17日に iMac 27-inch 2019モデルが やってきて 再び2台体制に戻れたので、 2019年05月26日 に意を決して macOS 10.13 High Sierra 環境にアップデートしました。 macOS 10.12 Sierra は通例では今年(2019年)の秋にサポート終了してしまう為 iOSデバイスのアプリ管理(iTunes 12.6.5使用環境)維持の為にあえて macOS 10.13 High Sierra 環境にしています (^_^;)。 iMac(Retina 5K, 27-inch, 2019) の macOS Catalina 環境移行後は iOSデバイス管理/Muiscデータ管理 は iMacに移行しました。
2020年05月24日(日)に 現状 最新の macOS Catalina 環境に クリーンインストールし変更しました。



8) Apple iMac(Retina 5K, 27-inch, 2019) 3.0GHz Core i5 / 512GB SSD

Intel(R) Core(TM) i5-8500
基本的に MacBook Air か MacBook Pro シリーズ を狙って購入時期を見計らっていたのですが、MacBookシリーズの Keyboard の、 2016年モデルから変更した『 バタフライ構造』の不具合を根本的に改める様子も未だに無く、昔の『シザー構造』に戻す話も出てこないようなので 、MacBookシリーズに見切りを付けました。
iMacを検討し始めたら2019年モデルの発表が購入を後押ししてくれた形となった次第であります。
2019年05月05日(日)に電器屋にてCTO (Configure to Order)にてオーダーし、 5月17日に我が家に やって来ました (^_^)

スポンサーサイト





Ryo
Posted byRyo

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply