りんご大好きです♪  Macintosh が大好きなのですが、何故か Mozilla の Firefox や Thunderbird を愛用しています(^^ゞ。



Wi-Fi接続よりもリンク速度の遅い有線Ethernetポート接続の方が実は高速だった話

6 Comments
Ryo
どーも、Ryo(@macmacintosh)です♪

背景 : iMacでは 有線Ethernetポート の1Gbpsより 高速なリンク速度の数値を叩き出している Wi-Fi接続を迷う事なく使用してきましたが...

2階の自室のネットワーク環境は iMac(27-inch, 2019) の直ぐ近く25cm ぐらいの場所に AirMac(Wi-Fi ルーター) を設置しています。
0-MyRoom.jpg

また、1階には 大元のプライマリ Wi-Fi ベースステーション となる AirMac も設置してあります。 その AirMac と 2階の AirMac 間は Wi-Fiによる ワイヤレスネットワークの拡張 で接続しています。

iOSのAirMacユーティリティ にて 2階のAirMacの箇所をタップする事で、 1階のAirMac と 2階のAirMac間のWi-Fiのリンク速度が 526Mbps である事が確認出来ます。 この速度が 2階のネットワークの性能限界です。
1-Wi-Fi-network.jpg 2-2F-AirMac-Speed-1.jpg 3-2F-AirMac-Speed-2.jpg

一方で、2階に設置の AirMac と iMac 間は 至近距離なので それら双方のWi-Fiのリンク速度は 理論値Max の 1300Mbps です。(macOS のAirMacユーティリティ にて確認。)
4-AirMac_2F_vs_iMac_Speed.jpg
そう言う事で、iMacでは 有線Ethernetポート の 1Gbps より高速なリンク速度の数値を叩き出している Wi-Fi接続を迷う事なく使用してきました。

しかし、最近、別のWi-Fiルーターをテストする必要が有り、 iMac は 2階の AirMac との Wi-Fi接続を 一時的に止めて、 2階の AirMac LANポート有線Ethernet接続 で使用する事に変えたのです。 そうしたら 意外な事に、 Webブラウザーの読み込みが早い等 ネットワークのスピード向上が体感出来ましたので 軽く検証してみました。

速度測定結果( Firefox 77.0.1 使用) :
有線Ethernet接続では ダウンロード速度は 概ね 1.5倍~1.7倍の速度向上。

ブロードバンドスピードテスト(回線速度・通信速度測定診断サイト)
1)Wi-Fi接続時
5-1-BROADBAND_WiFi-1.png
2)有線Ethernet接続時
5-2-BROADBAND_Ethernet-1.png

Speedtest by Ookla - The Global Broadband Speed Test
1)Wi-Fi接続時
5-3-SPEEDTEST_Wi-Fi.png
2)有線Ethernet接続時
5-4-SPEEDTEST_Ethernet.png

Googleのspeed test - Google 検索
1)Wi-Fi接続時
5-5-G_SppedTest_-WiFi.png
2)有線Ethernet接続時
5-6-G_SppedTest_-Ethernet.png


応答速度 (ネットワークユーティリティ にて pingコマンドを実行) :
有線Ethernet接続時の方が最小/平均/最大/標準偏差の何れも数値が小さくて優秀

macOS ネットワークユーティリティ にて。 apple.com に対して pingコマンドを10回送信し確認。
6-ping_test.jpg

1)Wi-Fi接続時

min/avg/max/stddev = 12.425/16.880/19.909/2.884 ms

2)有線Ethernet接続時

min/avg/max/stddev = 11.642/12.702/13.794/0.572 ms

有線は偏差も少なく安定して低遅延で素晴らしいです。 これが体感速度向上に寄与したのでしょうか?

検証環境

iMac (Retina 5K, 27-inch, 2019) CTOモデル(CPU:3.0GHz 6-core 8th-Gen. Intel Core i5, SSD 512GB ) w/ Memory:40GB : macOS Catalina 10.15.5(19F101)

AirMac Extreme 802.11ac : Firmware v7.9.1

結果 : 体感どおり Wi-Fi接続よりもリンク速度の遅い有線Ethernetポート接続の方が実は高速だった!

Wi-Fi接続よりも 有線Ethernetポート接続の方が優先動作となるには、以下の設定状態になっている必要が有ります。
macOS システム環境設定 > ネットワーク
5-SystemSettinng−network


結び

iMac(27-inch, 2019) 購入から 1年経過して 、Wi-Fi接続より Ethernet接続の方が良かったと気が付いたのは悲しいやら嬉しいやら 複雑な心境で有ります(笑)。
ただ、この様な結果になったのが AirMacのWi-Fiの性能に問題が有る為なのか、 それも当方の環境固有の問題かも不明です。或いは 当方が無知なだけで、当たり前の事象かもしれませんが...(^_^;)。

ちなみに、有線Ethernet接続時がWi-Fi 接続時より優秀だからと言って、Wi-Fiを切ると AirDrop 等々の Appleのエコシステム サービスが使用不可になりますので、前述のシステム環境設定のように Wi-Fiは切らずに優先度を下げて運用する必要が有ります。

なお、お決まりですが、本エントリーの内容については、自己責任の元 お試し下さいね ^_^;。

では(^^)/~
関連記事
スポンサーサイト





Ryo
Posted byRyo

Comments 6

There are no comments yet.
Dixie Fever  
一般家庭で

200mb,300mbなんて言う速度が一般家庭環境で出るなんて信じられません。業務用に近い速度ですね。それでも何かお困りなんでしょうか?AirMac第一世代以来Wi-Fi歴20年となった我が家では、最近まで1mb行くか行かないかと言う厳しい状況に落ちてきて、いろいろ対策打ってやっと15-20mbに持ち上がり、喜んでいるところです。

2020/06/28 (Sun) 09:55 | EDIT | REPLY |   
Ryo(管理者)  
To Dixie Feverさん

Dixie Feverさん、コメント有り難うございます (^_^)/。

>200mb,300mbなんて言う速度が一般家庭環境で出るなんて信じられません。業務用に近い速度ですね。それでも何かお困りなんでしょうか?

鋭いツッコミですね💦。
以前は Wi-Fi電波が入り難いとかで色々と対応してきた訳ですが、今回は 別に困っていて、対応したわけじゃ有りません(笑)。
ただ、明らかな体感速度向上が認められた状態が発生したので チョット検証してみた次第です。
当方は田舎に住んでいるので ネット事業者の利用者が比較的少なくて実行速度の低下が発生し難いのでしょうかね。

>最近まで1mb行くか行かないかと言う厳しい状況に落ちてきて、いろいろ対策打ってやっと15-20mbに持ち上がり、

流石に 1Mbps は厳しかったと思います。 回線事業者側の影響が大きいのでしょうか?

2020/06/28 (Sun) 10:08 | EDIT | REPLY |   
-  

有線だと全二重で干渉ほぼなく使えますから、無線の理論値に惑わされてはいけません。

2020/06/29 (Mon) 14:46 | EDIT | REPLY |   
Ryo(管理者)  
To -さん

-さん、コメント有り難うございます。

なるほど、双方向通信時の特性が寄与していると言う事ですか。
勉強になりました。 有り難う御座います。

2020/06/29 (Mon) 19:32 | EDIT | REPLY |   
ネットワーク屋  

いい線まで検証されていたので、コメント失礼します。

IT屋の人でも、よく数値に騙される人が多いのですが、単純な話です。
WEBページ見るのに、大体数百パケットのデータのやりとりが行われます
検証されたパケットのアベレージ値に、単純に掛ければ、遅延量が計算できます。ここでは1ページ表示に200パケット必要として。。

wifi時: 約3msec x 200パケット= 600ms遅延
有線時: 約0.5msec x 200パケット= 100ms遅延

wifiは電波なので、遅延だけでなくパケット欠損も多いので、どうしても遅くなります。

これを説明してもわかってくれる人が少なく、ネットワーク屋はいつも苦慮します(笑)
あなたのように検証して気づいてくれる方ばかりであれば、いいんですが。。

ケーブルが引けるなら、有線おすすめです!

2020/06/30 (Tue) 02:57 | EDIT | REPLY |   
Ryo(管理者)  
To ネットワーク屋さん

ネットワーク屋さん、コメント有り難うございます。

> WEBページ見るのに、大体数百パケットのデータのやりとりが行われます
検証されたパケットのアベレージ値に、単純に掛ければ、遅延量が計算できます。

なるほど。
pingコマンドで判明した僅かな遅延量でも、実動作では遅延が累積し、
体感出来るほどの結果になり得ると言う事なんですね。
勉強になりました。 有り難う御座います。

2020/06/30 (Tue) 03:56 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply