MacBook Air を嫁に渡す為に DVDドライブを購入(今更(^^?)
0 Comments
Ryo
どーも、Ryo(@macmacintosh)です♪
先日のエントリーで MacBook Air 13" (Mid2013)購入と併せて、今のMacBook Air 13" (Mid2011)を嫁に渡す旨を書きましたが、課題が有りました。(ちなみに、未だ MacBook Air 13" (Mid2013) は 未入手ですw )
当然の如く MacBook Air は 光学ドライブが内蔵されていないのですが、嫁は所蔵のCDをiTunes(Mac)に取り込みたいとの事。今までは iTunes Store で販売されている曲は購入していた様ですが 特に取り込みたいとは思わなかった様です。
最初は、MacBook Pro(Mid2007)の内蔵光学ドライブを ネットワーク越しで利用する『リモートディスク』で凌ごうと思ったのですが、嫁の使用頻度が高そうだし、MBPの光学ドライブの寿命も勘案して、外部光学ドライブを購入する事にしました。
Apple純正 USB Super Drive は 値段も比較的高価な上に、スロットローディングなので購入は躊躇していました。スロットローディングのモノで過去に幾度もメディアが取り出せないと言うトラブルが有りましたので^_^;。
結局、購入したのは Pioneer の DVR-XD10 と言うモデルです。DVR-XD10Jと言う国内モデルで添付されていた CD読み込み時の音質を追求する PureRead+ などの添付アプリ(Windows用)が省かれているモデルです。
今回はアマゾンで購入で 購入時価格¥2,800(別途送料:¥340)でした。
Windows用で 更に現行モデルではなく海外向けモデルの様ですが、まぁ 問題無いだろうと言う事で購入しました。勿論、スロットローディング方式ではなく、上側にカバーが開く方式です(^^)。
USB2.0接続、 サイズ:W133×H14.8×D133mm


付属の USB2.0 のケーブルは二股になっており電力不足の際に給電する様になっております。
しかし、MacBook Air 13" (Mid2011)では、DVD再生/CD読み込み時には MacBook Airからの給電のみで動作しました(^^)。
ただ、MacBook Pro(Mid2007)では、電力不足で動作せずで、二股の補助ケーブル部より給電する必要が有りました。
MacBook Air の USBポートの電流定格は向上しているらしいのですが、数値的にどの位かは知りません^_^;。まあ、MacBook Air で使用する分には煩わしさは無い様です。(多分 ^_^; )
只、バッテリー駆動だと Discによっては厳しい場合も有る様です。サーボに負担が掛かる場合等でしょうか?? 何れにせよ MacBook Air に 電源アダプタを接続すれば問題無く動作しました ^_^;
また、MacBook Pro(Mid2007)で、ついでに DVR-XD10から CD(DVD)起動出来るか確認したら問題無く起動出来ました (^^)。
通電時には左手前のボタン脇の緑インジケーターが 薄暗く点灯。
アクセス時に、輝度が明るくなったうえで 明滅します。

Mac OS X 上でメディア排出の操作を行うと、ラッチが外れ ドアが少し開きます。
この際、緑インジケーターは一度 消灯し、ラッチが外れてドアが開くのと同時に
再度 緑インジケーターが 薄暗く点灯。(親切設計ですね)
下の写真では 何故か 光っていない様に見えてしまっていますが^_^;

あとは、手でドアを開きます! (優しくね )

万が一 開かない際は、底面部のゴム足の近くのスイッチを本体中央方向にスライドさせる事で開かせる事が可能です。

読み書きの性能に関しては良く判りません。
普通でしょうか ^_^;
では(^-^)/~
【Amazon.co.jp限定】パイオニア BDXL対応
USB3.0 クラムシェル型ポータブルブルーレイドライブ ホワイト白箱
BDR-XD05W-XL
先日のエントリーで MacBook Air 13" (Mid2013)購入と併せて、今のMacBook Air 13" (Mid2011)を嫁に渡す旨を書きましたが、課題が有りました。(ちなみに、未だ MacBook Air 13" (Mid2013) は 未入手ですw )
当然の如く MacBook Air は 光学ドライブが内蔵されていないのですが、嫁は所蔵のCDをiTunes(Mac)に取り込みたいとの事。今までは iTunes Store で販売されている曲は購入していた様ですが 特に取り込みたいとは思わなかった様です。
最初は、MacBook Pro(Mid2007)の内蔵光学ドライブを ネットワーク越しで利用する『リモートディスク』で凌ごうと思ったのですが、嫁の使用頻度が高そうだし、MBPの光学ドライブの寿命も勘案して、外部光学ドライブを購入する事にしました。
Apple純正 USB Super Drive は 値段も比較的高価な上に、スロットローディングなので購入は躊躇していました。スロットローディングのモノで過去に幾度もメディアが取り出せないと言うトラブルが有りましたので^_^;。
結局、購入したのは Pioneer の DVR-XD10 と言うモデルです。DVR-XD10Jと言う国内モデルで添付されていた CD読み込み時の音質を追求する PureRead+ などの添付アプリ(Windows用)が省かれているモデルです。
今回はアマゾンで購入で 購入時価格¥2,800(別途送料:¥340)でした。
Windows用で 更に現行モデルではなく海外向けモデルの様ですが、まぁ 問題無いだろうと言う事で購入しました。勿論、スロットローディング方式ではなく、上側にカバーが開く方式です(^^)。
USB2.0接続、 サイズ:W133×H14.8×D133mm


付属の USB2.0 のケーブルは二股になっており電力不足の際に給電する様になっております。
しかし、MacBook Air 13" (Mid2011)では、DVD再生/CD読み込み時には MacBook Airからの給電のみで動作しました(^^)。
ただ、MacBook Pro(Mid2007)では、電力不足で動作せずで、二股の補助ケーブル部より給電する必要が有りました。
MacBook Air の USBポートの電流定格は向上しているらしいのですが、数値的にどの位かは知りません^_^;。まあ、MacBook Air で使用する分には煩わしさは無い様です。(多分 ^_^; )
只、バッテリー駆動だと Discによっては厳しい場合も有る様です。サーボに負担が掛かる場合等でしょうか?? 何れにせよ MacBook Air に 電源アダプタを接続すれば問題無く動作しました ^_^;
また、MacBook Pro(Mid2007)で、ついでに DVR-XD10から CD(DVD)起動出来るか確認したら問題無く起動出来ました (^^)。
通電時には左手前のボタン脇の緑インジケーターが 薄暗く点灯。
アクセス時に、輝度が明るくなったうえで 明滅します。

Mac OS X 上でメディア排出の操作を行うと、ラッチが外れ ドアが少し開きます。
この際、緑インジケーターは一度 消灯し、ラッチが外れてドアが開くのと同時に
再度 緑インジケーターが 薄暗く点灯。(親切設計ですね)
下の写真では 何故か 光っていない様に見えてしまっていますが^_^;

あとは、手でドアを開きます! (優しくね )

万が一 開かない際は、底面部のゴム足の近くのスイッチを本体中央方向にスライドさせる事で開かせる事が可能です。

読み書きの性能に関しては良く判りません。
普通でしょうか ^_^;
では(^-^)/~
【Amazon.co.jp限定】パイオニア BDXL対応
USB3.0 クラムシェル型ポータブルブルーレイドライブ ホワイト白箱
BDR-XD05W-XL
- 関連記事
-
-
MacBook Air(Mid2011)をOS X 10.11 El Capitan環境にするかな... 2016/05/25
-
MacBook Air 13" (Mid2013)が来ました(^^) 2013/10/24
-
MacBook Air を嫁に渡す為に DVDドライブを購入(今更(^^?) 2013/10/17
-
MacBook Air 13" をこんな時期に買った理由 2013/10/15
-
MacBook Air(Mid2013)に関して、まとめ。 そして 悩み事。 2013/06/17
-
スポンサーサイト