りんご大好きです♪  Macintosh が大好きなのですが、何故か Mozilla の Firefox や Thunderbird を愛用しています(^^ゞ。



iMac 27-inch 2019モデルのメモリ増設を実施。 メモリ実装部にアクセスする為のカバーを外すのに意外なモノを使用した件。

0 Comments
Ryo
どーも、Ryo(@macmacintosh)です♪

iMac 27-inch 2019モデルは 購入時にメモリをカスタマイズするより 購入後に自分でメモリ増設する事で安価に済ませる意図で 下記の以前のエントリーに書いたように メモリは8GBのままで購入しています。
20190827-1.jpg
ただ、1TB Fusion Driveストレージ をSSDに変更し購入したのが幸いしたのか、メモリ不足に陥っているにも関わらず 体感速度の低下は感じないので メモリ増設は先送りになっていました(^_^;)。

iMacメモリ仕様 及び 取り付け方法

メモリ仕様 ;

メモリスロットの個数 4
ベースメモリ 8 GB (2 x 4 GB DIMM)
最大メモリ 64 GB (4 x 16 GB DIMM)

以下のすべての条件を満たす SO-DIMM (Small Outline Dual Inline Memory Module) メモリを取り付けられます。

  • PC4-21333
  • バッファなし
  • パリティなし
  • 260 ピン
  • 2666 MHz DDR4 SDRAM

メモリ実装部にアクセスする方法 ;

  1. コンピュータに接続されている電源コード、およびその他のケーブルをすべて取り外します。
  2. ディスプレイに傷をつけないよう、柔らかい清潔なタオル (または布) を机などの平面に敷きます。
  3. コンピュータの両側をしっかり持ち、画面が下向きになるようにゆっくりとコンピュータをタオルまたは布の上に寝かせます。
  4. AC 電源ポートのすぐ上にあるグレイの小さなボタンを押して、メモリコンパートメントドアを開けます。


購入したメモリ

Crucial by Micron 製 品番:W4N2666CM-16GB 容量:32GB(16GBx2枚) CL値 19 を購入。
これで メモリ取り付け完了時には初期搭載メモリとで 計40GB となる予定です。
20190912-1.jpg

メモリ実装部にアクセス !

詳細は以下参照。まず、Macをシステム終了させた後に、AC電源コードをiMac本体から抜いて、購入時の画面カバーなどで画面を保護し画面が下になるよう丁寧に置きます。
( 電源コードを抜かないと作業出来ない仕組みになっているのは ユーザーに無意識に電源を切らすようになっており 、良く考えれられていますね。 )

次に、AC 電源ポートのすぐ上にあるグレイの小さなボタンを押して、メモリコンパートメントドア(蓋)を開ける、と説明が有ります。
20190912-2.jpg
しかし、ボタンは固くて容易に押せないです (>_<)
.
.
.

割箸を使用しました (^_^;)

適当なモノを捜した結果、『割箸』が形状的にも素材的にも 確実に押す事が出来そうで 尚且つMac自体を傷付け難い気がして 試してみたところ、無事に開ける事が出来ました \(^o^)/ヤッター!。
ちなみに、ビニル袋から開封しない状態で 細い側 にて押し込みました。
20190912-3.jpg
後は、iMac にメモリを取り付ける の通り、空きスロットにメモリを挿し込むだけ。
メモリを取り付けた後に メモリコンパートメントドア(蓋) を再び『はめ込む』必要が有るのですが、これがまた 勘合がきつくてチョット大変でした。 まぁ、放射ノイズ対策でしょうが仕方無いですね。
それでも、大昔に PowerMac 8500/132 のメモリ増設を行なった時に比べれば 遥かに楽です(笑)。

電源投入後、無事に認識!

無事に 初期搭載メモリとで 容量的に 合計 40GB となり、動作クロックも 正規の 2667MHz で動作しています 。
ε=(^。^;A フゥ…
20190912-4.jpg

20190912-5.jpg

アプリ iStat Menus でのメモリ状況確認は以下のような感じです。 確認日時や アプリで開いているコンテンツは微妙に違いますが、だいたい同じような使用条件です。 
           
20190915-1.jpg 20190915-2.jpg

普段使いでは メモリ不足(スワップ)が解消されています。特に体感上の変化は有りませんが SSDへの書き込みが減少する事(SSDの寿命要因低減)での精神的な安心感向上が有ります(笑)。
また、現在、 メモリ増設後 4日余りが経過していますが特に問題は感じられませんね。

なお、お決まりですが、本エントリーの内容については、自己責任の元 お試し下さいね^_^;。



では(^^)/~
関連記事
スポンサーサイト





Ryo
Posted byRyo

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply