Macの発熱を抑える?アプリ!
0 Comments
Ryo
どーも、Ryo(@macmacintosh)です♪
暑いのが苦手なRyoです ε-(´o`;A アチィ。 寒さは、もっと苦手ですが ^_^;
さて、Macの発熱をアプリで抑える方法についてです。
昔とは違い、MacのCPUはIntel製ですが、その Intel製CPUには 『Intel Turbo Boost Technology』と言う技術が入っています。
それは動作周波数を定格周波数より高速に動的に(ダイナミックに)変化させてプロセッサーを動作させる機能で、プロセッサーを電源・温度・電流仕様の TDP (熱設計電力: Thermal Design Power) の限界未満内(瞬間的なオーバーは許容)で動作させ、より高パフォーマンスを実現するものです。
人間に例えるのなら、常にキャパ以上の事を要求されて頑張っても体力(気力?)が持たないので 、小まめに休憩を取り、その替わりにヤル時はヤル、と言う感じでしょうか? 違う?
前置きが長くなってしまいましたが、その『Turbo Boost』を一時的に無効にし(CPUの動作周波数の上限を定格周波数に固定)、頑張らせない様にするのが『Turbo Boost Switcher』と言うアプリです。
本アプリを起動すると、メニューバー上に
本アプリのアイコンが表示されます。
(そこから Turbo Boost のON/OFF等の設定変更などの操作が出来ます)
それでは、以前に紹介した、IntelのCPUの実際の消費電力/動作周波数診断出来るアプリ『Intel® Power Gadget』にて効果を確認してみました。 但し、物凄く アバウト な確認です ^_^;。
『Turbo Boost Switcher』を使用し、Turbo BoostがONの通常時とOFF変更時で、各々 Photoshopを起動させて 画像を開いた数秒後にPhotoshopを終了と言う条件のもと、 OS X 10.10.3 Yosemite 環境の MacBook Air(Mid2013)で試してみました。

確かに、温度の抑制効果は有る様です。 少しでも温度を下げたたい時には有効かもしれません。
ただ、操作に若干 引っ掛かりを感じますね^_^;。
まぁ、それは『Intel Turbo Boost Technology』の凄さを逆に証明する事かもしれませんね。
(注意)なお、お決まりですが、トライは自己責任の元、お願いしますね^_^;
では(^-^)/~
2018年07月19日(木)追記 :
May 24 , 2018 付けで 最新版は v2.7.0 となっています。
暑いのが苦手なRyoです ε-(´o`;A アチィ。 寒さは、もっと苦手ですが ^_^;
さて、Macの発熱をアプリで抑える方法についてです。
昔とは違い、MacのCPUはIntel製ですが、その Intel製CPUには 『Intel Turbo Boost Technology』と言う技術が入っています。
それは動作周波数を定格周波数より高速に動的に(ダイナミックに)変化させてプロセッサーを動作させる機能で、プロセッサーを電源・温度・電流仕様の TDP (熱設計電力: Thermal Design Power) の限界未満内(瞬間的なオーバーは許容)で動作させ、より高パフォーマンスを実現するものです。
人間に例えるのなら、常にキャパ以上の事を要求されて頑張っても体力(気力?)が持たないので 、小まめに休憩を取り、その替わりにヤル時はヤル、と言う感じでしょうか? 違う?
前置きが長くなってしまいましたが、その『Turbo Boost』を一時的に無効にし(CPUの動作周波数の上限を定格周波数に固定)、頑張らせない様にするのが『Turbo Boost Switcher』と言うアプリです。

アプリの入手はこちらから。
本アプリのバージョンは上記Webサイトの表記や アプリ起動状態から About.... で確認すると v1.2 と なっていますが、 Finder で確認すると v1.0 と表示されます。
本アプリを起動すると、メニューバー上に
本アプリのアイコンが表示されます。
(そこから Turbo Boost のON/OFF等の設定変更などの操作が出来ます)
それでは、以前に紹介した、IntelのCPUの実際の消費電力/動作周波数診断出来るアプリ『Intel® Power Gadget』にて効果を確認してみました。 但し、物凄く アバウト な確認です ^_^;。
『Turbo Boost Switcher』を使用し、Turbo BoostがONの通常時とOFF変更時で、各々 Photoshopを起動させて 画像を開いた数秒後にPhotoshopを終了と言う条件のもと、 OS X 10.10.3 Yosemite 環境の MacBook Air(Mid2013)で試してみました。

確かに、温度の抑制効果は有る様です。 少しでも温度を下げたたい時には有効かもしれません。
ただ、操作に若干 引っ掛かりを感じますね^_^;。
まぁ、それは『Intel Turbo Boost Technology』の凄さを逆に証明する事かもしれませんね。
(注意)なお、お決まりですが、トライは自己責任の元、お願いしますね^_^;
では(^-^)/~
2018年07月19日(木)追記 :
May 24 , 2018 付けで 最新版は v2.7.0 となっています。
- 関連記事
-
-
Macの発熱を抑える?アプリ! 2015/06/25
-
Macの熱中症予防に効果的なアプリ(^^)。 2015/06/01
-
MacBook Air のFanの回転がウルサイので分解掃除してみた 2014/09/15
-
Macの熱中症予防策に役立つツール? 2013/08/22
-
スポンサーサイト